Blog&column
ブログ・コラム

残土処理をする目的は?雨で濡れた残土は処理できる?

query_builder 2023/05/01
コラム
39
建設現場では大量の残土が発生します。
今回は残土を処理する目的について解説していきます。
残土が雨で濡れた場合に処理できるかどうか、といったことについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼残土を処理する目的
建設現場で残土の処理を行なうのは、残土を放置すると作業の邪魔になるからです。
残土は盛土工事などで再利用されるので無駄にはなりません。
ちなみに廃棄物が混入している土は、残土ではなく産業廃棄物とみなされます。

▼残土は保管や運搬を行なう
建設現場で発生した残土は、処理場や保管場所まで運搬します。
運搬は2トン車~7トン車で行ないます。
車両サイズによって運搬費が変わりますよ。

▼雨で濡れた残土は処理を依頼できる?
一般的には、雨で濡れた残土は受け入れできる場合とできない場合があります。
運搬距離、どの程度水を含んでいるか、といった条件によって受け入れできるかどうかが決まるでしょう。
まずは運搬業者に尋ねてみると良いですね。

▼まとめ
残土処理をするのは、建設現場で作業の邪魔にならないようにするためです。
残土は処理場や保管場所まで運搬します。

雨で濡れた残土は、運搬距離や水分量などによって業者が受け入れてくれるかどうかが決まります。
「アイエス建興株式会社」では、自社所有のダンプカーによる残土や資材の運搬処理・産業廃棄物収集運搬を行なっております。
コンプライアンスを順守した確実な処理に定評がありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 廃材処分費の相場と注意点

    query_builder 2024/01/02
  • 廃材の処理方法と流れ

    query_builder 2023/12/01
  • 特定建設資材廃棄物の内容と再資源化が大切な理由

    query_builder 2023/11/03
  • 資材運搬の安全管理の目的とトラブル防止に必要なこと

    query_builder 2023/10/05

CATEGORY

ARCHIVE