Blog&column
ブログ・コラム

荷役作業を行う時の安全対策について

query_builder 2022/09/17
コラム
13
荷物の運搬には必ず荷役作業が必要ですが、大きな荷物を扱う時はそれなりの危険が伴います。
今回は安全な運搬に欠かせない「荷役作業の安全対策」について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

▼荷役作業とは
荷役作業とは、トラックやダンプカーなどの荷物を上げ下げしたり、固定したりする行為を指します。
単純な作業ではありますが、ダンプカーが必要になるような荷物は体積や重量が大きい場合が多く、取り扱いには注意が必要です。
荷役作業にはフォークリフトやクレーンなどを使うケースもありますが、完全に人力で行う場合もあります。
いずれのケースも安全に作業を完了するには安全対策が欠かせません。

■どのような安全対策が行われているの?
荷役作業中の事故を防ぐための安全対策には、以下のようなものがあります。

・昇降設備をつけて転落を防止する
・作業床や安全ネットの設置
・安全帯取り付けの徹底

他にも作業員に対する研修や注意喚起など、あらゆる側面から安全対策が行われています。
安全な運搬を行うためには、運搬中だけでなく積み下ろしの際にも専門知識や経験が必要です。
荷役作業の現場を見かけた際は、ぜひ安易に近寄ることなく作業を見守るようにしてください。

▼まとめ
安全な運搬を行うには、運搬中だけでなく荷役作業における安全対策も必須です。
荷役作業中の安全対策としては「昇降設備の導入」「作業床や安全ネットの設置」「安全帯取り付け」などがあります。
生活を支えるインフラとして、日ごろから作業員への研修や周知徹底など安全対策が徹底されているのです。
荷役作業を依頼する場合は、きちんと安全対策を行っている業者を選ぶことをおすすめします。

NEW

  • 廃材処分費の相場と注意点

    query_builder 2024/01/02
  • 廃材の処理方法と流れ

    query_builder 2023/12/01
  • 特定建設資材廃棄物の内容と再資源化が大切な理由

    query_builder 2023/11/03
  • 資材運搬の安全管理の目的とトラブル防止に必要なこと

    query_builder 2023/10/05

CATEGORY

ARCHIVE